optuna.study.create_study
- optuna.study.create_study(*, storage=None, sampler=None, pruner=None, study_name=None, direction=None, load_if_exists=False, directions=None)[source]
新しい
Studyを作成します。使用例
import optuna def objective(trial): x = trial.suggest_float("x", 0, 10) return x**2 study = optuna.create_study() study.optimize(objective, n_trials=3)
- Parameters:
storage (str | storages.BaseStorage | None) –
データベースの URL。この引数を None に設定すると、
InMemoryStorageが使用され、Studyは永続化されません。Note
データベース URL を指定する場合、Optuna は内部で SQLAlchemy を使用して データベースを管理します。詳細は SQLAlchemy のドキュメント を参照してください。 SQLAlchemy Engine にデフォルト以外のオプションを指定したい場合は、 希望するオプションで
RDBStorageをインスタンス化し、 URL の代わりにstorage引数として渡してください。sampler ('samplers.BaseSampler' | None) – 値の提案を行う背景アルゴリズムを実装したサンプラーオブジェクト。
Noneを指定すると、単一目的最適化ではTPESampler、 多目的最適化ではNSGAIISamplerが使用されます。samplersも参照してください。pruner (pruners.BasePruner | None) – 見込みのないトライアルの早期終了を決定するプルーナーオブジェクト。
Noneを指定すると、デフォルトでMedianPrunerが使用されます。prunersも参照してください。study_name (str | None) – スタディの名前。この引数を None に設定すると、自動的に一意の名前を生成します。
direction (str | StudyDirection | None) –
最適化の方向。最小化の場合は
minimize、最大化の場合はmaximizeを指定します。 対応するStudyDirectionオブジェクトも指定可能です。directionとdirectionsは同時に指定できません。Note
directionとdirectionsのいずれも指定しない場合、スタディの方向は デフォルトで “minimize” に設定されます。load_if_exists (bool) – スタディ名の競合時の動作を制御するフラグ。
storageにstudy_nameという名前のスタディが既に存在する場合、load_if_existsがFalseに設定されているとDuplicatedStudyErrorが発生します。 それ以外の場合、スタディの作成はスキップされ、既存のものが返されます。directions (Sequence[str | StudyDirection] | None) – 多目的最適化時の方向のシーケンス。
directionとdirectionsは同時に指定できません。
- Returns:
Studyオブジェクト。- Return type:
See also
optuna.create_study()はoptuna.study.create_study()のエイリアスです。See also
RDBバックエンドを使用したスタディの保存/再開 チュートリアルでは、RDB を使用した最適化の保存と再開の具体的な例を紹介しています。